産後生理の量や周期や痛み変化しませんでしたか?
「産前とは違うかも!!」と言う方は多いと思います。
産後にどのような変化があるのかを今日はお伝えいたします!
1.生理の量が少なくなった
産後、生理の量が少なくなるのは、まだまだホルモンのバランスが不安定になっていることが多いからなんですよ(*^_^*)
そのため、産後すぐの生理は無排卵の場合が多々あるといわれています。
産後の生理が安定するまでに数か月から1年かかり「徐々に正常になっていく」パターンが多いのです!
少ないからといって心配することはなさそうかな?と思われた方も「始まった生理が止まったら注意してください!」
排卵を抑えるホルモンが過剰分泌されていることや、糖尿病、甲状腺疾患、腎臓などの病気が隠れている可能性がありますので!
生理が止まらず少ないままでも定期的にくるようなら様子をみてくださいね(^^
もし!他にも違和感や痛みがあり心配でしたら我慢せず産婦人科医に相談してくださいね!
2.量が増えた
産後に生理再開することで、ホルモンのバランスが整ってきたという目安にはなりますが、再開したばかりだと安定せず量が増えることもあります。
ただ心配なのは「極端に量が増えている」場合です。
多い日用のナプキンでもすぐにいっぱいになってしまう…
そのような時は、子宮の病気が隠れていることもあります。
経血量が増えるとされる病気に「子宮筋腫」や「子宮内膜症、子宮内膜ポリープ」などが疑われるようです。
「量が極端に増えている」と感じる方は、産婦人科の先生に相談することをおすすめします!
しかし!!女性の身体と心はとてもデリケートなので「量の極端な変化=病気やホルモンのせい」だけではありません!!
初めての出産や慣れない育児・睡眠不足や生活リズムの乱れ・ストレスなどさまざまな要因もあります。
ストレスが「生理不順」や「更年期」にもおおきく関わってくるとも言われています!
実は脳が不健康な事が体やホルモンに不調をきたす!!とおっしゃる先生もいらっしゃいます。
この事はまた次の記事でご紹介させていただきたいと思います。
3.おりものも変化する
産後の生理は、ホルモンバランスが不安定なことで量に変化が起こりますが、同じようにおりものにも変化がみられます。
排卵時期におりものの量が増えたという人も少なくないそうです。
ただし、それほど心配なものではなく、ホルモンバランスが安定すれば、生理の量やおりものの量も安定してくるといわれていますので、あまり気にしすぎるのもよくないですね!!
このように産後の女性の生理は変化される方が多いです。
自分だけかもしれない・・・と一人でストレスを抱え込まないようにして下さいね!
女性は産後だけではなく、一生を通じて女性ホルモンに心身を左右されながら生きていかなければなりません。
であれば!上手に女性ホルモンとお付き合いをし、楽しい毎日を送りたいと思いませんか?(*^-^*)
feel careおっぱいマイスター講座ではそのような女性のアンバランスになりがちな心と身体を理解し、健康な体作りが出来る内容をご用意いたしております!
初級では「産後クライシス」「生活習慣・食事」などのお話を詳しくさせていただきます。更に「しぐさや下着」が女性ホルモンと関わりがあるお話も致します
次回の開講はfeel careおっぱいマイスター初級講座は3月16日10時~16時で国立女性教育会館ヌエックにて開催いたします。お申し込みはこちら
理事が協会の事、家族のふれ合い、男の浪漫について面白おかしく!時には真面目に書いている大人気のブログは
私ちょうど知りたかった内容だったので、そうなんだぁとしっかりと読みました。私の場合やっと3ヶ月前から生理が再開し、ちょっと前より量が増えてて一度生理痛なくなったのに又復活しつつあり、これが続くと思うと困るなぁと思ったので、一度産婦人科に相談します。
不安な事があれば産後の不安定な時期は病院で相談される事も大切な事だと思いますので是非、受信されてみてくださいね。